高齢出産のリスク〜ダウン症・中毒症〜

高齢出産はリスクが高い?

卵胞は年を追うごとに老化していきます。
なので、その分リスクは高まるということになります。

ここでは、高齢出産のリスク(危険性)や、
流産・妊娠中毒症・ダウン症・帝王切開についてなど、
高齢出産に関する情報を解説しています。
sponsored link



高齢出産の定義

一昔前であれば、30歳以上の初産の方が高齢出産と定義されていました。
しかし晩婚化などの諸要因で30歳以上の方の出産が増えた為に、
その定義は変更されたのです。

現在の高齢出産の定義は
『35才以上の初産婦を、高年初産婦とする』となっています。

しかし「35才以上」を高齢と定義すること自体も実は明確なものとは言えないのです。

高齢出産の定義

高齢出産のリスク

◆「流産」
40代の方の流産する確率は全体のおよそ20%です。
ちなみに20代の方であれば40代の方の半分にとどまります。
これは卵子の老化が影響します。

◆妊娠しづらくなる
35歳以上になると妊娠しづらくなってきます。
不妊治療をしている場合も効果が出づらくなってきます。
これも卵子が影響しています。

◆不妊治療における多胎
高齢出産における不妊治療の結果、多胎出産の確率が上がります。
多胎出産の場合、脳性マヒや低体重児を出産してしまうケースが増えます。

◆染色体異常の確率が上がる(ダウン症など)
染色体異常の中で最も多く発生するのがダウン症です。
・20代では1000人に1人発生
・35歳では1000人に3人発生
・40代では1000人に10人発生してしまいます。

高齢出産のリスク

流産

流産は年齢関係なく起こることですが、その回数にはやはり差があります。
20代の方だと10人に1人、40代になると2.5割、45歳では3割に達します。

「安静にしていなかったから流産した」
こういったケースはほとんど無く、赤ちゃんが持つ染色体異常が原因です。

染色体の異常は、赤ちゃんが生まれ持ってくるものですから
お母さんが防げることではないのです。

染色体異常の種類によっては、
流産ではなくダウン症の赤ちゃんが生まれてくることもあります。

流産

妊娠中毒症

血圧が最高140mmHg以上、最低90mmHg以上になると
高血圧と判断されるのですが、特に最初の段階では症状を自覚することがありません。

・めまい
・耳鳴り
・頭痛


これらの症状が出て、検査で蛋白尿で引っかかるようになります。

◆症状が悪化すると
全身性の痙攣が起きたり、
心臓が衰弱して胎児に血液を遅れなくなることがあります。

中には母子共に危険な状態に陥るケースもあります。

◆気をつけること
・甘いものを食べすぎない
・低カロリーの食事
・減塩
・安静

これらを守って出産に臨みましょう。

妊娠中毒症

帝王切開

医師が帝王切開をすすめる一番の理由は妊婦の体力の問題です。
高齢出産だから必ず帝王切開しなくてはいけないということではありません。

確かに「高齢出産は難産になる可能性が高くなるから帝王切開で。」
と勧める医師もいます。

しかし特に問題がないのなら、十分に自然分娩も可能なのです。

お産の方法は医師とよく相談して決定するといいでしょう。

帝王切開

ダウン症

ダウン症の出生頻度は加齢と共に上がります。
世界中の国で1000人に1人の割合で生まれるダウン症の赤ちゃんは、
年齢別に見ると以下のような割合になっています。

25歳・・・1040人に1人
30歳・・・ 700人に1人
35歳・・・ 295人に1人
40歳・・・ 86人に1人


確かに年齢と共にダウン症の出生確率は上がっています。
しかし高齢出産だから必ずダウン症の赤ちゃんが生まれる訳ではありません。

実際にダウン症の赤ちゃんが生まれるのは、
若いお母さんからの方が圧倒的に多いのです。

ダウン症

高齢出産での障害児の出生率

加齢に伴い、染色体異常が増えるのは事実です。
以下はダウン症の赤ちゃんが生まれる割合です。

20歳で1177人に1人
30歳で 700人に1人
35歳で 295人に1人
40歳で 86人に1人
45歳で 21人に1人


ダウン症の赤ちゃんには外見的な特徴と
白血病などの合併症など様々な障害が多いことで知られています。

知的障害も症状の中にありますが、これらすべての症状が出ない場合もあります。

「ダウン症の赤ちゃんが生まれるかどうか?」
これは羊水検査で知ることができますが、
赤ちゃんと生きていく人生を歩むかどうかを決めるのは親御さんになります。

高齢出産での障害児の出生率

出生前診断について

生まれてくる赤ちゃんの染色体異常を調べる為の
「出生前診断」があります。
これは義務ではなく、リスクが高いなどの理由で
検査を希望した方だけが行う検査です。

※広い意味になると超音波検査も
 出生前診断の一種です。

出生前診断について

羊水検査

赤ちゃんの位置を超音波で確認をしながら羊水を採取します。
局所麻酔は病院によって行うところと行わないところがありますから、
事前に確認をしておきましょう。

検査は15分程度で終わりますが絶対安静が必要です。
「平気そう」と安心して動き回ると体調が悪くなることもあります。

羊水検査

トリプルマーカー検査

トリプルマーカーでは
すべての染色体異常を知ることはできません。
可能性を知ることができるのは、
ダウン症、開放精神管異常18トリソミーのみだと言われています。

この検査は異常の有無を知ることではなく、
羊水検査を受ける必要があるかどうか、という判断基準に使うこともできます。

前述のとおりすべての病気の可能性を知ることができないのですから、
当然と言えば当然かもしれませんね。

もちろん、羊水検査と同じでトリプルマーカー検査も
必ず行わなければいけない検査ではありません。
希望される方のみ行う検査です。

検査を行うのは15週目〜17週目で検査を行えば結果はすぐに分かります。

トリプルマーカー検査
sponsored link

Copyright(C) 2011 高齢出産のリスク〜ダウン症・中毒症〜 Allrights reserved.